浪速人情紙風船団
第6回公演

ええお湯だっせ
― 昭和14年藝人引抜大合戦―

2006年6月21日(水)
    〜24日(土)
全7回公演 
ワッハホール








 今回で4度目の出演になる「浪花人情
紙風船団」の舞台は、
昭和14年、 日中戦争まっただ中の
京都嵐山の老舗旅館。
 洋さんは淡紅色の着物を慣れた感じ
で着こなし、京都弁でかいがいしくも
テキパキと采配をふるう若女将。
実際にあった芸人引抜き事件をベース
に当時の人気芸人を思わせる出演者たち
が大金を巡って右往左往。
賑やかに、面白く、同時にしんみり
させる舞台でした。

●東京キネマより密命を受け、大金と
 計略を胸に大部屋俳優の“宙師匠”
 (楠年明)が 昔馴染みの女優から
 女将になった“お貴代”(洋あおい)
 の旅館にやってきます。
 やがてターゲットの人気芸人が集め
 られ、ようやく引抜き成功かと思わ
 れた時、計略に気づいた大阪の
 興行会社、藤山の女社長“いせ”
 (紅萬子)がそうはさせじと
 乗りこんできます。
 必死に契約金を隠す芸人相手に、
 ほめたり、すかしたり、
 一芝居うったりと……笑わせます。
 女社長に取りこまれそうになるが、
 お貴代のしたたかな応酬に1度は
 水入りに、がしかし、さすが
 「大阪の女太閤」と呼ばれた女社長
 の最後の手段、脅しと巧妙な条件に
 芸人たちはなんとか元の鞘に収まる事
 に……

●奮闘むなしく、宙師匠とお貴代は
 全面降伏のありさま。

●洋さんは、レ・ビューで見せる着流し
 ではなく、襟を粋に抜き、かいがい
 しい 老舗旅館の女将の風情、良く
 お似合いでとてもお綺麗でした。
 愛想良くはんなり とした 京都弁に、
 時折の若旦那へのきつ〜いお言葉。
 若女将の立場を得たも、宙師匠と
 ベタベタするのもなにやら打算的?
 したたかな女を明るく気持良く演じ
 ておられました。
 芸人争奪に負けた時、大阪の女太閤、
 いせに潔く負け宣言と思いきや、
 堂々の新たな挑戦、

 「私も京都の女太閤と呼ばれとぅおす」

 と自分の夢を活き活きと語るお貴代に
 ワッハの舞台が狭く感じました。

●これは東京キネマの宙師匠と大阪の
 女社長いせの間の芸人争奪戦の芝居
 だが、頼りない男たちに比べ、
 活き活きとした女たちのドラマでも
 ある。

 女であること を捨て去り、興行の
 世界で必死に生きる女社長いせ。
 望んで苦労を背負込む美人浪曲師。
 (沙月 梨乃)
 わき目も振らず芸人になること
 だけを夢見る少女。
 男を土台にしても頭をもたげよう
 とする洋さん演じるお貴代。

 エンディングに朗々と響く、
 ♪命短し、恋せよ、乙女…♪の
 「ゴンドラの唄」の
 哀調を帯びた旋律は こんな女たちへ
 の応援歌に聞こえてくる。

 また、人々の泣き笑いが間もなく
 始まる大戦で壊されていくことを
 思うとあまりに切ない幕切れ
 であった。









back (2006 公演)